半田市立亀崎小学校
Welcome to Our HomePage

ようこそ 愛知県半田市立亀崎小学校へ
 
 

訪問者カウンタ

10594728

携帯サイトはこちら

半田市立亀崎小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田市立亀崎小学校

〒475-0022
愛知県半田市亀崎月見町3-10

TEL : 0569-28-0040
FAX : 0569-29-1406

E-mail : kamezaki-e@handa-c.ed.jp
 
半田市立亀崎小学校のwebページ内の記事や写真などのコンテンツ、データなどについて、
私的利用の範囲内以外での、無断転載・無断コピーなどを禁止します。
 

ようこそ!愛知県半田市立亀崎小学校ホームページへ


★学校の予定★ 


【9月の予定】
  1日(月)2学期始業式
 ※アスレの森の入り口 やや南側に移動しています。
 ★班登校 9月5日(金)まで
  集合時間に遅れないようにしましょう!
  2日(火)給食開始 5時間授業
  6日(土)PTA除草ボランティア
  8日(月)ペアでスマイル
 12日(金)テレビ演説【児童会役員選挙に向けて】
 18日(木)児童会役員選挙
 26日(金)学校訪問(給食後 13:35下校)
 29日(月)朝会

【10月の予定】
  1日(水)学校公開日⑤・⑥修学旅行説明会
  6日(月)テレビ朝会・⑤通学団会(運動会登校に向けて)
 10日(金)B4 1~4年生は13:15下校
      5・6年生は運動会準備(亀中)15:30下校
 11日(土)運動会(亀﨑中で開催)
   ※雨天の場合、月曜日の授業(1~3時間目)
 14日(火)運動会予備(亀中)
 15日(水)運動会予備(本校)
 16日(木)運動会予備(本校)
 17日(金)運動会代休  



◇令和7年度年間予定
 
令和7年度年間計画.pdf

◇亀崎小学校 改築事業について
令和6年5月31日に半田市役所ホームページに公開されました。
地域の中の「新しい学校」をみんなで楽しみに待ちましょう。
下記「改築事業についてはこちらをご覧ください」をクリックしていただくと、半田市役所HPに掲載の資料をごらんいただけます。
☆改築事業についてはこちらをご覧ください
また、「児童の居場所づくりについてはこちらをご覧ください」をクリックしていただくと、半田市役所子育て育成課の「児童の居場所づくり」についてのワークショップ等の報告をご覧いただくことができます。
★児童の居場所づくりについてはこちらをご覧ください

左にある
メニューの「改築事業」をクリックしていただくと、校内の工事の様子をご覧いただけます。
★最新アップは 令和7年6月13日です!!

〇県立高等学校附属中学校 
〇半田高等学校附属中学校のHPは下記リンクより
☆愛知県立半田高等学校附属中学校HP

 
 RSS
雨の中の登校になりました日誌09/05 14:45
授業の様子日誌09/04 17:34
運動会スローガン発表日誌09/04 17:30
授業の様子日誌09/03 11:41
授業開始!!!!日誌09/02 15:07

日誌

トピックス
12345
2025/09/05new

雨の中の登校になりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:亀崎小学校
大雨の中の登校になりました。
子どもたちからは「長靴なのに水がはいった~。でもお母さんが靴下のかえをもたせてくれたから大丈夫!」という声がたくさん聞こえてきました。
保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。。
教室で足をふいて、靴下をはきかえ、落ち着いて授業を受けることができました。

◇6年生 体育 跳び箱の練習です。技を作るために様々な練習方法に挑戦します。
でも、体育館は大雨の影響で、雨漏り箇所がいっぱいありましたね。ごめんなさい。
 
 

◇1年生 生活科 朝顔を育ててのまとめをしました。
花がいくつ咲いたのか(ずっと調べていました)、種はいくつとれたのか。
そして、その種をどうしたいのかを考えました。その考えを隣の人と共有しました。 
 
図画工作 「やぶいた紙から形をつくろう」をめあてに作品を作ります。
紙をやぶいて、何に見えるかなと考えます。
 

◇ひまたん 一生懸命頑張っています。
 

14:45
2025/09/04new

授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:亀崎小学校
台風が発生し、今後の雨が心配されます。
暴風警報がでなくても、大雨が降ることがあります。
その場合、十分に気をつけて登校しましょう。
ご自宅の周りの状態によっては、ご家庭で相談し登校時間を遅らせるなどしてください。

◇4年生 社会科「環境問題と言う言葉から、思いつくことを書いてみよう」
「CO2削減」「地球温暖化」「脱炭素」よく耳にする言葉があがりました。
 
算数はあまりのある割り算の学習です。
めあては「80÷30のやり方を考えよう」
まず、個人で考えます。そして、周りの人と共有し、その後は席を離れ友達と確認をしました。
その後は、みな、自信をもって挙手をしていました。
 

◇6年生 国語では、詩「名づけられた葉」の学習です。
めあては「何を伝えたいのか考えよう」
この詩は合唱曲になっています。頭にメロディーが流れました。
その話をしたら、タブレット端末で調べている子もいました。
いい歌ですよ。
 

17:34
2025/09/04new

運動会スローガン発表

Tweet ThisSend to Facebook | by:亀崎小学校
給食の時間に、ズームで「運動会スローガンと表紙絵の発表を行いました。
スローガン
「全力ダッシュ!限界突破!勝利の道へGO!GO!」です。

表紙絵は、明日から昇降口に掲示します。
みなさん、一生懸命考えて応募してくれてありがとうございました。
10月の運動会に向けて、学級で学年で真剣に練習し、限界突破しましょう。

17:30
2025/09/03new

授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:亀崎小学校
◇2年生 図画工作「とろとろ絵の具でさわってまぜてきもちいい」
テーマ「夏」。かき氷や花火などの作品を楽しそうに制作しています。
  
 
算数「何円になるのかな」問題文を読んで、式を作ります。
 
◇3年生 3学級合同で体育の授業です
50m走のタイムを計測しました。運動会の赤白チーム分けをしていきます。
2人の先生が測ったタイムを、学級委員が書き写します。走ったあとも座って待つことができました。
 
 

いつも子どもたちを見守ってくださるボランティア・パトロールのみなさんのお写真を昇降口に掲示させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします!

11:41
2025/09/02new

授業開始!!!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:亀崎小学校
◇5年生 理科では、受粉について勉強しました。
今が旬の「イチジク」苦手な人もいるかもしれません。
漢字で書くと「無花果」
これは、花がない果実。花がないわけでなく、実を悪と見える赤いつぶつぶの一つ一つが花で、私たちが食べている部分自体がたくさんの花が集まった集合体だそうです。
 
国語「かぼちゃのつるが」
めあては「繰り返しの表現に着目して読もう」 
全員で音読をして考えました。
 
家庭科 「持続可能な社会へ」物やお金に使い方について考えます。
 
◇6年生 社会科「貴族と武士を比べて説明しようをめあてに学習しました。
教科書の絵を見て考えます。
 
算数 「いろいろな条件を考えて」 〇〇未満、〇〇以下の違い、しっかり覚えましょう。
 
道徳 「家族」について考えました。
 

15:07
2025/09/02new

授業開始!!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:亀崎小学校
◇3年生 国語 「わたしと小鳥とすずと」
めあては、「連に着目してかんがえよう」
そろって音読しました。
 

◇4年生 学活では学級委員を決めていました。
立候補した6名が演説しました。
その後、よーく考えて投票しました。
 
算数 めあては「一学期の復習をしよう」
分数の計算の復習です。真剣に取り組んでいました。
 

15:01
2025/09/02new

授業開始!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:亀崎小学校
どの学級も一生懸命取り組んでいました。
ただ、忘れ物が多いのが気になりました。
しっかりと授業に必要なものを確認いて、時間割をそろえましょう。

◇1年 図画工作 「やぶいたかたちから想像しよう」
新聞紙などをやぶいて、クレパスで絵を書きながら貼り付けていきました。
 


◇ひまたん 「夏休みの思い出発表会」
甲子園球場に行ったことを発表していました。
質問にも答えます。
「その球場はどこにありますか」「兵庫県です」
素晴らしい発表でした。
 

◇2年生 国語「雨のうた」めあては、「詩のよさが伝える読み方で読もう」
ますは、雨の音はどんな音がするか発表しました。
 
 
図画工作 「とろとろ絵の具でさわってまぜてきもちいい」
楽しそうに作品に取り組んでいました。
台紙は黒色です。素敵な作品が仕上がりました。
 

14:51
2025/09/01new

始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:亀崎小学校
子どもたちは元気に登校し、学校は活気づきました。
暑い中ではありますが、ボランティアパトロールのみなさま、ありがとうございます。
今週いっぱいは、班登校です。保護者のみなさま、ご協力お願いいたします。
始業式はリモートで行いました。
校長からは3つ
①大きな事故やけがもなく夏休みを終えてこと(夏休み前の約束の①)
②戦後80年について。戦争を知らない私たちができることは、戦争の経験や痛みを知り、自分のこととして想像すること力こそが、悲惨な歴史を繰り返さないための大切な力につながる
③2学期は行事がたくさんある。自分の思い通りにならないこともあるかもしれないが、周りの人のことを考えよう。元気・笑顔・優しさいっぱい過ごそう。
そして、校歌を歌い式を終えました。
その後、保健委員会と選挙管理委員会よりお話しがありました。
〇保健委員会
9月の目標「規則正しい生活をしよう」

〇選挙管理委員会
後期児童会選挙について
明日から5日までが立候補受付です。

その後は、学級活動を行いました。

明日から給食が始まります。
暑い日が続きます。水筒、汗拭きタオルを忘れないようにしましょう。

17:46
2025/08/31new

明日元気に登校しましょう!

Tweet ThisSend to Facebook | by:亀崎小学校
夏休みは今日で終わります。
明日からはいよいよ2学期。
明日の持ち物は準備しましたか?今日は早めに休みましょう。
明日、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

19:03
2025/08/30

亀崎小唄踊り

Tweet ThisSend to Facebook | by:亀崎小学校
19時から亀崎公園で、「亀崎小唄踊り」が行われました。
小唄踊りは、生の三味線や唄で踊りました。
小唄踊りはもちろん、炭坑節や半田きやしゃんせも、地域のみなさんは力いっぱい踊っていました。
去りゆく八月を惜しむかのようにみなさん元気いっぱいでした。
 
 

22:58
12345

半田市からのお知らせ

☆「ラーケーションの日」に実施について
 ・ラーケーションの日の実施についての
  ①保護者案内、②ラーケーションカード、
  ③保護者用リーフレットについては、
  こちらからダウンロードできます。
 
① 保護者案内.pdf
 ② ラーケーションカード.pdf
 ③ 保護者用リーフレット.pdf

☆転出入の手続きについて(半田市HPにリンク)
 (学区選択制は、令和7年度入学までで終了となりました)
   ○転出入について

「南海トラフ地震への備え」について
 「南海トラフ地震への備え」について(市教委).pdf


◇警報等発表時の児童生徒の登下校について
(R7.4.1)
  
R7 警報発表時等の児童・生徒の登下校について .pdf

学校給食費等の口座登録手続き
 
口座登録/変更希望申請書.pdf


〔亀崎小学校からのお知らせ〕

◇令和7年度入学案内資料

 令和7年度入学案内(資料).pdf

◇亀崎小学校いじめ防止基本方針
  R7 亀崎小学校いじめ防止基本方針.pdf 


◇R6年度学校評価アンケート結果
  R6 亀崎小 学校評価アンケート結果.pdf

〔知多教育事務所からのお知らせ〕
小中学校の常勤・非常勤講師の登録をしませんか?

  ☆講師登録についてはこちらをご覧ください
(令和4年7月から教員免許更新制は廃止されました) 

 
◇愛知体育のページ(体力向上の運動紹介)

愛知体育のページ
愛知県教育委員会情報モラルサイト・i-モラルiモラル

愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」



学生支援ボランティアを募集しています!! 
学習支援ボランティア案内&登録用紙.pdf


◎防災教育研究 
    研究紀要の内容(一部)です 

   (1)研究紀要 はじめに.pdf   
   (2)研究構想図.pdf
   (3)防災教育全体計画.pdf
   (4)防災教育年間指導計画(各学年).pdf
   (5)各学年の指導目標一覧.pdf



★教育相談窓口
「ひとりでなやまないでそうだんしよう」
 下記は相談窓口の案内です。
 電話やSNSによる相談ができます。

 
☆相談窓口.pdf

★愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)
(アカウント名) 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku
(URL) https://twitter.com/aichi_kyoiku

〇「子とともに ゆうゆう」について
インターネットのおかげで様々な情報が手に入る時代です。
「ゆうゆう」は愛知県の学校や子どもたちのことについて、
また地元の情報などが盛り込まれています。
すでに案内はお渡ししていますが、興味のある方は下記より資料を
ご覧ください。
夏や冬には「読み物」シリーズも発行されます。ぜひご利用ください。

振興会HPの紹介(QA) (002).pdf

 
Copyright © 半田市立亀崎小学校 All Right Reserved.